地域祭
地域の文化に根付いたイベントのカテゴリー
小規模で地域の人向けなものが多いから、お客として行っても「参加してる感」があって良い
『オクオカわんぱくまつり』とは 昨年2023年12月に4年ぶりに開催され、2024年は12月7日10~15時に愛知県岡崎市額田地区の「わんパーク」で開催された賑わいイベント 開催地の額田地区は岡崎市の中では山奥に位置する場所なので「オクオカ」という名前が付い…
『第9回・灯籠で飾ろう二川宿』とは 日の入り前(18時~19時) 飲食出店 アミューズメント出店 日の入り後(19時~21時) 灯籠点灯 ライブ演奏 二川本陣資料館 脇本陣 三ツ田屋 祭りの終わり まとめ 『第9回・灯籠で飾ろう二川宿』とは 愛知県豊橋市にある宿場町…
2018年5月20日10時30分~16時に愛知県岡崎市シビックセンター交流広場&館内で行われた『北欧の夏至祭』に行ってきた。このイベントは、岡崎市とスウェーデンのウッデバラ市との姉妹都市提携が50周年ということと、日本とスウェーデンの国交が150周年という…
2018年1月14日に愛知県幸田町で開催された『こうた凧揚げまつり』に行ってみた このまつりは、各団体ごとに揚げる”巨大な凧”を目玉にしつつ、各自で持ってきた小型、中型の凧をその場で揚げられるイベント また、それぞれの部門にエントリーすると、飛び方か…
新年が明ける2018年1月1日0時に合わせて、愛知県岡崎市東岡崎周辺の『カウントダウン会場と初詣のできる神社』を巡ってみた 『六所神社会場』 東岡崎駅近くの神社 駐車場のある入口からもう長い列。ここの神社は小高い丘の途中にあるから、まだまだかなり先…
おかざき花火大会の翌日、高速道路のサービスエリアNEOPASA岡崎で家康公夏まつり企画「戦国国盗り竹水鉄砲合戦」「来りん・食べりん・踊りん祭」が開催された 「戦国国盗り竹水鉄砲合戦」 サービスエリアの屋上庭園”ルーフガーデン”に竹水鉄砲の戦場が出現。…
おかざき花火大会の前日、岡崎城下の伝馬通りと籠田公園を使って「家康公夏まつり(4日目)」が開催 《伝馬通り会場》 「浴衣で打ち水パレード」 この日も前日と同じ17時からまつりがスタート。最初はみんなで伝馬通りを打ち水して、涼しい空間にしていく ユー…
おかざき花火大会の前々日に、岡崎城下の康生地区で「家康公夏まつり」が開催 《カクキュー八丁味噌会場》 「グレート家康公「葵」武将隊ステージ」オープニングは武将隊の演武 叩いてかぶってじゃんけんポンのコーナー。武将隊に勝つとステッカーがもらえる…
イオンモール岡崎で行われた岡崎城下家康公夏まつり「おかざき大夜市」にいってみた 《イオン内会場》 「正調五万石流し踊り」 イオンモールの中を岡崎の伝統曲を生演奏しながら踊り歩いていく企画。オシャレな店の前でもミスタードーナツの前でも踊っていく…
愛知県岡崎市の花火大会の時期に行われる「岡崎城下家康公夏まつり」 今年は週をまたいで6日間、岡崎各所でイベントが行われる。まずは岡崎市額田町にあるこども自然遊びの森「わんPark」で開催の「夏だ!!ぬかたのわんぱくまつり」に行ってみた イベント会場…
愛知県新城市の設楽原歴史資料館で開催の『設楽原決戦場まつり』に行ってみた この祭は武田勝頼軍と織田信長・徳川家康軍が戦った「長篠の戦い」をイメージしたもので、「戦国の鎮魂」「子ども武者行列」「火縄銃演武」が主な行事となっている 大駐車場から…
愛知県名古屋市緑区の有松町で開催された『第33回有松絞りまつり』に行ってみた 特にイベントのないときでも古い街並みと染め物を観光できる有松。名古屋からすぐの駅の、ほんの目の前にこの街並みが残っているのも魅力 そんな有松がまつりの日だからってち…
ドライブのための有料道路、三ヶ根スカイラインの山頂で行われた『三ヶ根青空フェスティバル』に行ってみた 山頂から見る三河湾と温泉街の景色がきれい 太鼓の音がする方向にテントを発見 ステージのあるメイン会場までの道でフリーマーケットが出展していた…
愛知県岡崎市の花火大会の前に何日も行われるイベント『岡崎城下家康公夏まつり』が、今年(2015年)は夕方に時間を絞って開催された ・初日 いつも雨でぬかるむフードエリア前。今年は対策バッチリ(期間中に雨は降らなかった) みたことないタイプのフワフワ系…
岡崎市の人が家康や武将たちに扮して城下町の大通りをパレードする『家康行列』 今の”市と観光協会が主催”する体制になったものでさえ1959年と歴史が古く、それ以前にも江戸時代から行軍の儀式はやっていたとのこと スタート地点の伊賀八幡宮 ここで全員が出…
東京都杉並区高円寺で開催の『高円寺フェス』で『駅前女子プロレス』が行われたので見にいってみた エリカ様ことアジャコングはさすがの人気で子どもからの声援も Sareeeという若い感じの選手がいたので調べたところ、なんと15歳!! まちの各所で出し物が乱発…
毎年5月4日に埼玉県行田市の「さきたま古墳公園」で開催される『さきたま火祭り』にいってみた この祭は1980年代から始まっていて、30年以上続いている。お昼は地域のお祭りくらいのモノなんだけど、日没後に行われるメインの演目が凄すぎる。古事記の逸話か…